Quantcast
Channel: 下丸子へ通う75歳の元社長のブログblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1056

自宅から徒歩で行けるクラッシクカー専門自動車会社

$
0
0

昨日は関内のYMCA日本語学校まで出かけました。

自宅を出て駅まで行く途中にクラッシクカー専門整備工場前を
何気なく見て通ることにしています。

今は73歳の高齢者になったので自動車運転はいたしません.

日本で一台しかない名車や世界中で数台しかないクラッシクカーが
ウインドには ごろごろ数十台飾られています。

白洲次郎が若いころイギリス留学中にカーレースに出ていた時代の
1926年のベントレーを見てきました。

現在でも車検が取れてナンバープレートもついていました。
9/26~9/27「富士マウントレース2014」の
パンフレット表紙に写真で写っていました。

主催は平野喜正オーナーが大会会長で仕切っていました。
もちろんクラッシク自動車車検工場をはじめ日本一のマニアです。

普段でも日本中のクラッシクカーを持ちこんで車検取得に
珍しい車を見ることが時々あります。





ダッシュボードの計器盤は私が昭和31年ごろと変わらない配置に
似ている。当時の自動車の左折、右折は手動式アポロといわれていました。

しかしこのベントリーには改造していてアポロはついていません。



上記の写真、当時イギリスの超高級スポーツカー
ベントレー1926年製造ですから市販された当時の白洲次郎は
当時20~25歳にですが写真と同じタイプで走り回していたのでしょう。

FUJIのワッペンは9/29のサーキット大会出場のマークでしょう。



パンフレットに上記の1926年製の同じベントレー写真が光っていました。



横浜市中区の関内にあるYMCAビル8階のラウンジから見下ろした
ヨコハマスタジアムの全景が丸見えになっていました。

横濱、関内を外国人居留地にしてイギリス人設計家が関内全域をはじめ
日本大通り、公園を設計通りインフラ整備した事が現在に残っている。

横浜の異国情緒ある港町は
中区 山下町、山手町、根岸、本牧、山元町は東京と違って住みやすい。








関内YMCA8階から撮った写真を見て江戸時代から160年過ぎた
今の横浜素敵です。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1056